ドラム缶をまじまじと眺めると胴部と地板部に表示あるのをご存知ですか?この表示を見るといつ、どこの会社作ったかや、このドラムの種類や容器等級などがわかります。ここでは日本製のドラム缶を例に見ていきたいと思います。
目次
地板面
まずは、地板から見てきたいと思います。
地番には、JIS表示、UN危険物表示があります。
JIS表示
鋼製タイトヘッドドラムや鋼製オープンヘッドドラムはJIS規格があり
鋼製タイトヘッドドラムは「JIS Z1601」鋼製オープンヘッドドラムは「JIS Z1600」となっています。

「○○○」製造業者名またはその略号
「1.2」鋼板板厚(上1.2mm 中天地1.2mm胴 下1.0mm)
「200」呼び容量(リットル)
「21-2」製造年月(上2021年2月 中2021年3月 下2021年4月)
上の表記を参考にしています。
UN危険物表示
UNマークは「危険物船舶輸送及び貯蔵規則(危規則)」の8条3項1号の規定に基づき記号を印字している
財団法人日本船舶用品検定協会(HK)の認定を受けた工場で製造されたものである表示です。

「1A1」容器の種類(タイトヘッド)
「1A2」容器の種類(オープンヘッド)
「X」容器等級Ⅰ
「Y」容器等級Ⅱ
「Z」容器等級Ⅲ
「1.8、1.2」比重(1.8、1.2)
「300、100」水圧試験圧力(300kPa、100kPa)
「280」許容質量(280kg)
「S」個体
IMDGコード
容器の種類
国際海上危険物規則(IMDGコード)ではドラム缶について「金属、ファイバ板、プラスチック、又は合板などの材質によってつくられている天地板面が平面又はコベックスの円筒形容器で、容量450リットル以下」と定義されており、仕様素材や天板の形式によって、次の様に分類されています。

容器等級
ほとんどの危険物は、その危険物の程度に応じて、収納すべき容器や包装の強度が決まっています。
容器等級Ⅰ・・・・・高い危険性を有するモノ
容器等級Ⅱ・・・・・中程度の危険性を有するモノ、火薬類及び高圧ガス
容器等級Ⅲ・・・・・低い危険性を有するモノ
容器等級の種類は「X」「Y」「Z」であらわされます。
記号「X」・・・・容器等級Ⅰ~Ⅲが収納可能
記号「Y」・・・・容器等級Ⅱ~Ⅲが収納可能
記号「Z」・・・・容器等級Ⅲが収納可能
胴面
JIS表示
胴面にはJISマークほか、ドラムタイプCもしくはD及び認証番号が記載されています。
消防危険物表示

表示例
L-X 包装等級(表示は液体用、包装等級Ⅰを表す)
JSDA ドラム缶工業会
○○○ 製造業者略号、製造工業略号
消防危険物表示における包装等級
記号「L-X」・・・・・・液体用、包装等級Ⅰ(危険等級Ⅰ~Ⅲが収納可能)
記号「L-Y」・・・・・・液体用、包装等級Ⅱ(危険等級Ⅱ~Ⅲが収納可能)
記号「L-Z」・・・・・・液体用、包装等級Ⅲ(危険等級Ⅲが収納可能)
記号「S-X」・・・・・・個体用、包装等級Ⅰ(危険等級Ⅰ~Ⅲが収納可能)
記号「S-Y」・・・・・・個体用、包装等級Ⅱ(危険等級Ⅱ~Ⅲが収納可能)
記号「S-Z」・・・・・・個体用、包装等級Ⅲ(危険等級Ⅲが収納可能)
UN危険物表示
地板面と同じように胴面にもUN表示がマークされているが、地盤面にはない情報が胴面には追加されている

「J」承認国表示(国際識別記号) 「J」はJAPAN
「HK」試験審査機関(日本船用品検定協会)
「○○○」製造者記号
他の情報は地板面UN表示と同様
承認国表示(国際識別記号)
承認国表示には国際識別記号が使用されています。
例えば「A」はオーストリア「B」はベルギー「C」はキューバ「D」はドイツと、国や地域に記号が割振りされています。
記号を見るとどの国が承認国かがわかるようになっています。
記号 | 国名 |
A | Austria オーストリア |
D | Deutschland ドイツ |
GB | Great Britain イギリス |
I | Italia イタリア |
IND | India インド |
J | Japan 日本 |
ROK | Republic of Korea 大韓民国 |
RP | Republic of the Philippines フィリピン |
T | Thailand タイ |
USA | United States of America アメリカ |
VN | Vietnam ベトナム |
製造者略称
表示の最後には製造者記号がかかれています。ドラム缶の製造者記号は以下のようになっています。
記号 | 製造元 工場 |
SDW | 斎藤ドラム罐工業株式会社 |
JFEC | JFEコンテイナー株式会社 千葉工場 |
JFES | JFEコンテイナー株式会社 堺工場 |
JFEM | JFEコンテイナー株式会社 水島工場 |
KY | JFE協和容器株式会社 |
OSO | ダイカン株式会社 |
TD | 株式会社東京ドラム罐製作所 |
TOHO | 東邦シートフレーム株式会社 |
NDC | 日鉄住金ドラム株式会社 千葉工場 |
NDS | 日鉄住金ドラム株式会社 相模原工場 |
NDN | 日鉄住金ドラム株式会社 名古屋工場 |
NDO | 日鉄住金ドラム株式会社 大阪工場 |
SD | 山陽ドラム缶工業株式会社 |
YI | 株式会社山本工作所 本社工場 |
YD | 株式会社山本工作所 大牟田事業所 |
更生ドラムの印字
更生ドラムにも、胴面に危険物収納運搬容器としての表示「KHK」マークの表示があります。

表示例
「L-XR」
危険物等級を表しています。表示は液体、危険物等級Ⅰの更生ドラムを表す
「1.2-N」
比重と水圧試験圧力を表します。表示は比重1.2で水圧試験免除
「KHK」
認証機関。表示は危険物保安技術協会
「○○○」
確認工場番号